無料一括査定のサイトを使って、下取りで得をしましょう!
ディーラーでは30万円の下取りが
買取業者では80万円になることも
多々あります。一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社が
あなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がるのです。愛車を賢く・高く売るなら
完全無料の一括査定がおススメです。
CX-5に乗りたい!
と思っているあなたにベストな1台を選んでもらうために、今回はCX-5の新車の価格とおすすめのグレードをご紹介します。
また購入後の維持費についてもお教えしますので、ご覧ください。
引用:http://www.mazda.co.jp
ページコンテンツ
【マツダ・CX-5】新車で買うといくらくらいするの?
新車価格:2,494,800円~3,526,200円
5人乗りのクロスオーバーSUV(スポーツユーティリティビークル)、「CX-5」。ラインアップは、SKYACTIV‐G 2.0エンジンを搭載した「20S」、「20S プロアクティブ」、SKYACTIV‐G 2.5を搭載した「25S」、「25S プロアクティブ」、「25S Lパッケージ」、SKYACTIV‐D 2.2を搭載した「XD」、「XD プロアクティブ」、「XD Lパッケージ」の全部で8グレード。
まず外見だが、フロントからリアへと一気に突き抜ける動きでスピード感を表現。強い前進感とスタンスを強調する骨格とシンプルなデザインの中に美しい映り込みを造り込んだフォルム、彫りの深いディテールデザインにより、つやめきある精悍を実現しています。
内装はドライバーを中心に操作機器や計器類を左右対称に配置。ステアリングホイールの中央からインストルメントパネルの加飾、左右の空調ルーバーの高さを揃えるとともに、ドアトリムの加飾も水平基調の造形としたことで、ドライバーが運転に集中でき、ダイナミックな広がり感のある空間を実現。また認知支援の技術である「先進ライト」と「車線逸脱警報システム」を標準装備されています。
今回、ガソリンエンジン「SKYACTIV-G 2.0」および「SKYACTIV-G 2.5」に「エッジカットピストン」や「低抵抗ピストン」などの新技術を採用し、さらに「SKYACTIV-G 2.5」には「気筒休止」技術をマツダとして初めて採用した
。ディーゼルエンジン「SKYACTIV-D 2.2」には「急速多段燃焼」などの技術を採用することで実用燃費や走行性能を向上させた。
また、駐車時や狭い道でのすれ違い時、見通しの悪い交差点進入時でもより安全な運転をサポートできる「360°ビュー・モニター」をメーカーセットオプションで設定したほか、「車速感応式オートドアロック(衝撃感知ドアロック解除システム付)」を全グレードに標準装備するなど、安全性や利便性も向上。
さらにフロントドア/リアドアのパワーウインドーに「自動反転機構およびワンタッチ&タイマー付」を採用したほか、パワーリフトゲートのメーカーセットオプション設定をガソリンエンジン車にも拡大することで、機能性も向上させた。
ボディカラーは、特別塗装色「ソウルレッドクリスタルメタリック」を含む全8色を用意されています。
新車のラインナップを見てみましょう!
引用:http://www.mazda.co.jp
エンジン | 駆動方式 | トランスミッション | グレード | 販売価格(万円) |
2L直4DOHC | FF | 6速AT | 20S | 249.9 |
20Sプロアクティブ | 268.9 | |||
2.5L直4DOHC | 4WD | 25S | 272.1 | |
25Sプロアクティブ | 291.1 | |||
FF/4WD | 25Sパッケージ | 298.6~321.3 | ||
2.2L直4DOHCディーゼル | XD | 280.8~303.4 | ||
XDプロアクティブ | 300.2~322.9 | |||
XD Lパッケージ | 329.9~352.6 |
1番人気の高い2.2Lディーゼルエンジンを買うのなら、300万円前後の予算は必要そうですね。
ただし、中古ならもう少し低価格で購入できそうですよ。
もし2.2LディーゼルのXDプロアクティブを購入するとこんな感じです。
■購入見積書(概算)
車両本体価格 | 2,990,000円 |
車両本体消費税 | 239,200円 |
自動車税(年額) | 45,000円 |
自動車取得税 | 0円(免税) |
自動車重量税 | 0円(免税) |
自賠責保険料 | 36,780円 |
リサイクル料金 | 12,770円 |
登録諸費用換算 | 50,000円 |
合計金額 | 3,373,750円 |
スカイアクティブD搭載のクリーンディーゼルエンジンのXDなので初期費用は高くなりますが、購入後の維持費はかなり抑えられるので、300万円超えもまぁ仕方ないかなといった感じです。
【マツダ・CX-5】おすすめのグレードと維持費は?
8タイプのグレードをグレード別に紹介します。
引用:http://www.mazda.co.jp
20S(2WD) 2,482,400円
ガソリンエンジンの20S。ちょっと幅広い回転域で動力性能が不足ぎみ。
- 自動車取得税(12,300円)25%減税
- 自動車重量税(7,500円)20%減税
- 自動車税(軽減無し)
- 軽減総額(19,800円)
20S PROACTIVE(2WD) 2,689,200円
若干パワーがUPした感がある。
- 自動車取得税(13,500円)20%減税
- 自動車重量税(7,500円)25%減税
- 自動車税(軽減無し)
- 軽減総額(21,000円)
引用:http://www.mazda.co.jp
25S(4WD) 2,721,600円
動力性能に余裕があり、4WDとしてのパワーもある。
- 自動車取得税(13,500円)20%減税
- 自動車重量税(7,500円)25%減税
- 自動車税(軽減無し)
- 軽減総額(21,000円)
25S PROACTIVE(4WD) 2,916,000円
- 自動車取得税(13,500円)20%減税
- 自動車重量税(7,500円)25%減税
- 自動車税(軽減無し)
- 軽減総額(21,000円)
25S L Package(2WD) 2,986,200円
- 自動車取得税(14,900円)20%減税
- 自動車重量税(7,500円)25%減税
- 自動車税(軽減無し)
- 軽減総額(22,400円)
25S L Package(4WD) 3,213,000円
- 自動車取得税(16,100円)20%減税
- 自動車重量税(7,500円)25%減税
- 自動車税(軽減無し)
- 軽減総額(23,600円)
引用:http://www.mazda.co.jp
XD(2WD) 2,808,000円
マツダが誇る最高のディーゼルラインナップ
- 自動車取得税(69,300円→0円)100%減税
- 自動車重量税(30,000円→0円)100%減税
- 自動車税(軽減無し)
- 軽減総額(99,300円)
XD(4WD) 3,348,000円
- 自動車取得税(75,000円→0円)100%減税
- 自動車重量税(30,000円→0円)100%減税
- 自動車税(軽減無し)
- 軽減総額(105,000円)
XD PROACTIVE(2WD) 3,002,000円
- 自動車取得税(75,000円→0円)100%減税
- 自動車重量税(30,000円→0円)100%減税
- 自動車税(軽減無し)
- 軽減総額(105,000円)
引用:http://www.mazda.co.jp
XD PROACTIVE(4WD) 3,229,200円
- 自動車取得税(80,700円→0円)100%減税
- 自動車重量税(30,000円→0円)100%減税
- 自動車税(軽減無し)
- 軽減総額(110,700円)
XD L Package(2WD) 3,299,400円
- 自動車取得税(82,400円→0円)100%減税
- 自動車重量税(30,000円→0円)100%減税
- 自動車税(軽減無し)
- 軽減総額(112,400円)
XD L Package(4WD) 3,526,200円
- 自動車取得税(88,100円→0円)100%減税
- 自動車重量税(30,000円→0円)100%減税
- 自動車税(軽減無し)
- 軽減総額(118,100円)
維持費はどうでしょうか?
2000cc、燃費16.0km/L、エコカー(自動車税減税なし&重量税25%減税)のCX-5の年間維持費約350,000円
2500cc、燃費14.8km/L、エコカー(自動車税減税なし&重量税25%減税)のCX-5の年間維持費約365,000円
2200cc(ディーゼル)、燃費17.5km/L、エコカー(自動車税減税なし&重量税25%減税)のCX-5の年間維持費約310,000円
という結果がでました。
燃費や維持費は乗る人によって違ってきますので、あくまでも参考程度にしてくださいね。
【マツダ・CX-5】買うならこれ!まとめ
断然推します!おススメグレード1位はコレです!!
XDプロアクティブ(4WD)
価格¥3,229,200
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4545×1840×1690mm
ホイールベース:2700mm
車重:1620kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:190ps(140kW)/4500rpm
最大トルク:450Nm(45.9kgm)/2000rpm
燃費:19.0km/リッター(JC08モード)/17.4km/リッター(WLTCモード)、13.9km/
リッター(市街地モード:WLTC-L)、17.6km/リッター(郊外モード:WLTC-M)、19.6km/リッター(高速道路モード:WLTC-H)
この1台で間違いないかと思います。
CX-5の特徴を表現したのは2.2Lディーゼルで、XDプロアクティブが割安です。
動力性能は駆動域が高く、アクセルを軽く踏むだけで必要な加速がえられる。
燃費消費量もディーゼルエンジンなので少なくて経済的。
燃料代は1.5Lのコンパクトカーとほぼ同等という優秀さです。
エンジンノイズや振動はほぼ無く、乗り心地も最高クラス。
フルモデルチェンジ以前はガソリンより明確に重ったるく、アンダーステアも多かったが、2017年以降のモデルからそうしたディーゼルエンジン特有のクセもずいぶんと薄まっています。
こちらも人気!おススメグレード2位はコレです!!
XD Lパッケージ(4WD)
価格¥3,526,200
引用:http://www.mazda.co.jp
動力性能や燃費などはPROACTIVEとほぼ一緒ですが一番の違いは、シートの素材が L packageはレザー、PROACTIVEはファブリックというところです。
またL package だと標準装備で PROACTIVE だとオプションか装備できないものが何個かあります。
運転席と助手席パワーシートとかステアリングヒーターとかです。
あとオプションで電動スライドサンルーフも装備可能です。
純粋にプロアクティヴの上品にパワーアップ版ってところですかね。
私はもし買うならL Packageの(FF)を購入すると思います。
やはり高級感の出るレザーは好みが分かれると思いますが、個人的にはレザーのシートが好きなので。ただ夏場は大変な思いをしそうですけど・・・
街中走行がメインなら!おススメグレード3位はコレです!!
20S(2WD)
価格¥2,494,000
引用:http://www.mazda.co.jp
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4545×1840×1690mm
ホイールベース:2700mm車重:1620kg
駆動方式:2WD
エンジン:2.0リッター直4 DOHC ガソリン
トランスミッション:6段AT
最高出力:156ps(115kW)/4000rpm
最大トルク:199Nm(20.3kgm)/1200rpm
燃費:14.8km/リッター(JC08モード)/13.8km/リッター(WLTCモード)、11.9km/
リッター(市街地モード:WLTC-L)、14.3km/リッター(郊外モード:WLTC-M)、15.7km/リッター(高速道路モード:WLTC-H)
長距離走行や高速走行はほとんどしない。
だからあまり乗らないし・・・でもCX-5が欲しい。
と言う人におススメの20S。
MクラスSUVとしては軽いボディと良くできたAT。フラットなトルク特性が相まって意外と走りは軽快ですし、市街地などで走る分にはモタつくこともないし十分かと思います。
高速域ではややエンジン回転が高まるものの、制御の行き届いたトランスミッションによって活発な走りです。
唯一の欠点は「坂道」ですね。人や荷物がいっぱいの時はすこし不便さを感じるかもしれません。
いかがでしたでしょうか?
やっぱりSUVファンとしてはXC PROACTIVE(4WD)が欲しいところですかね。
【マツダのCX-5】新車を50万円安く買える方法をお教えします!!
クルマを下取りに出すときに、得をする方法ってご存知でしょうか?
皆さん、結構知っているようで実は知らない人が多いんです。
その方法とは「今乗っているクルマを安く売らない」ということです。
では、皆さんは自分のクルマを売るときっていつでしょうか?
それは新しくクルマを買う時ですよね?
その店のディーラーに下取りの出すケースがほとんどだと思います。
しかし、それは大きな間違いなんですよ。
なぜなら、貴方が今乗っているクルマの相場はディーラーにもよくわかっていない場合が多いんですよね。
例えば新車を200万円を買おうとしたときに、自分のクルマが80万円で買い取りされたら、残り120万円で済みますよね?
でも大抵が30万~40万円(中には15万円というところも…。)という金額にしかならないんです。
簡単に言うと、その店が貴方のそのクルマを必要としていないからなんですよ。
だから、車を売るときは、色々なところに査定してもらって、一番欲しがっているお店に売ることがベストなんです。
そうすることによって、高く買い取ってもらえますよ。
ここで使うのが『無料一括査定』です。
新車を買う時に、値引きの金額に買取り価格を足して、最大で50万円は安く購入できますよ。
私はこのやり方で、350万円の新車を90万円で購入した友人を知っています。
私自身も250万円のクルマを120万円で購入できました。
ぜひこちらのサイトで試してみてくださいね!