無料一括査定のサイトを使って、下取りで得をしましょう!
ディーラーでは30万円の下取りが
買取業者では80万円になることも
多々あります。一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社が
あなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がるのです。愛車を賢く・高く売るなら
完全無料の一括査定がおススメです。
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/new_generation/
2019年3月5日に、マツダCXシリーズの最新モデル「CX-30」が世界初披露されました。
マツダはこの「CX-30」を新たな基幹車種として、今年の夏あたりには欧州を筆頭に販売を開始していく予定だそうです。
CX-シリーズのファンとしてはたまらない最新モデルの登場ですが、果たしてその性能や価格はいかほどなのか?
サイズやスペックなどを調べてみましたのでご覧ください。
ページコンテンツ
【マツダCX-30】最新モデルのCX-30について
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/new_generation/
「CX-30」は発売前にはCX-3のモデルチェンジと予想されていましたが、マツダ初の二桁数字の「CX-30」と名付けられて発売されます。
さらにCX-30は追加の新型車種でCX-3は継続販売されるということです。
これで今あるCXシリーズの3タイプに新たに30が加わり「CX-3・CX-5・CX-8・CX-30」の4つのクルマが日本を席捲することになりそうですね。
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/new_generation/
このCX-30は、2018年11月に開催されたロサンゼルスショーで発表されて、2019年5月に日本で発売開始予定の「MAZDA3」に続く、マツダの次世代戦略車の第2弾ですね。
欧州で発売をスタートさせるところを見てもわかるように、BMWやレンジローバーのような高級SUVとは一線を画して、価格的にもサイズ的にもワンランク下がるが、性能は同等レベルのチカラを見せつけるまさに「最新鋭のSUV」が誕生することになりそうです。
【マツダCX-30】サイズ感とスペックを見てみよう!
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/new_generation/
「CX-30」のサイズはCX-3とCX-5のちょうど間に位置づけされるようで、日本でも使い勝手の良さそうなサイズです。
ボディサイズ比較 | CX-3 | CX-30 | CX-5 |
全長(mm) | 4275 | 4395 | 4545 |
全幅(mm) | 1765 | 1795 | 1840 |
全高(mm) | 1540 | 1540 | 1690 |
ホイールベース(mm) | 2570 | 2665 | 2700 |
フロントオーバーハング(mm) | 910 | 915 | 945 |
リアオーバーハング(mm) | 795 | 825 | 900 |
最低地上高(mm) | 160 | 175 | 210 |
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/new_generation/
スペックはこちら
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/new_generation/
「CX-30」の欧州仕様車のスペックはこちら
エンジン | SKYACTIV-G2.0 SKYACTIV-D1.8 SKYACTIV-X |
トランスミッション | 6速AT/6速MT |
フロントサスペンション | マクファーソンストラット式 |
リアサスペンション | トーションビーム式 |
ステアリング | ラック&ピニオン式 |
ブレーキ(前/後) | ベンチレーテッドディスク/ディスク |
タイヤ | 215/65R16、215/55R18 |
さらにガソリンエンジンにはマイルドハイブリッドシステムが搭載される予定のようです。
ロータリーレンジエクステンダーEV
「新型CX-30」には、新たに「ロータリーレンジエクステンダーEV」が設定されるそうです。
「ロータリーレンジエクステンダーEV」とは電気自動車にロータリーエンジンを組み合わせたシステムのことで、軽量かつコンパクトで振動が少ないという特性を活かして駆動力ではなく発電専用とすることでエネルギーの効率を上げるシステムのようです。
つまり発電用のロータリーエンジンを使用することで、電気自動車ハイブリッドになるわけですね。
この「ロータリーレンジエクステンダーEV」の搭載により、燃費性能はいまだかつてない38km/L~40km/Lの数値が可能になるのでは?と見られています。
インテリアの高級感は別格
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/new_generation/
欧州仕様車なので左ハンドルの画像です。高級感と無駄のない洗練されたデザインは過去のモデルの中でもナンバーワンとの声が多く上がっています。
※新型CX-30の動画はこちら
【マツダCX-30】日本発売の時期と価格は?
「新型CX-30」は欧州での発売時期は2019年の夏ごろで、日本での発売時期は2019年11月と予定されています。
そして日本での販売価格の予測はこちら
- 2.0Lガソリンエンジン :250万円~280万円
- 1.8Lディーゼルエンジン:280万円~320万円
- 2.0LSKYACTIV-X :320万円~350万円
CX-3のフラットベースはデミオでしたが「新型CX-30」のフラットベースはアクセラに変更され、ボディサイズを拡大したことによりCX-3よりも上位ランクに位置づけされます。
なので販売価格としてはCX-5の新車価格と近い設定になると予測されます。
「新型CX-30」についての情報は以上です。
これからも最新情報が入り次第、どんどん更新していきたいと思います!
【マツダCX-30】SUVの新たな最新モデルをご紹介!
「CX-30」以外にも2019年には数々のSUVの最新モデルが登場するようです。
ここでいくつかの最新モデル情報をご紹介します。
MITSUBISHI ASX(RVR)
開発年次が古く、販売面で苦戦しているRVRの新型モデルが発売されました。
デザインも機能も全て一新され、欧州向けのパワートレインは2.0LのMIVEC付きSOHC16バルブに5速MTと6速スポーツモード付きCVTを搭載。
さらに予防安全機能や衝突安全ボディなどで安全装備も強化されています。
スバル VIZIV ADRENALINE CONCEPT
乗る人全員をさらに愉しくする「大胆」なデザインのスバルVIZIV ADRENALINE CONCEPT。
「大胆」なデザイン表現に進化させるためのキーワード「BOLDER」の考えのもとにデザインされたコンセプトモデル。
「アクティビティをサポートするユーティリティ」と「道を選ばず、速く、意のままに駆け抜ける愉しさ」を併せ持っていて「大自然の中を思いのままに走り回りたい」気持ちを駆り立てる新しいスポーツヴィークルを表現したクルマです!
日産 IMQ
日本の市場ではノートやセレナなどですっかりお馴染みとなったハイブリッドシステムe-POWERですが、未だに欧州では未導入でした。
しかし日産は2020年までにe-POWER技術を欧州市場に導入することを発表しました。
ということでIMQは全輪駆動のe-POWER搭載車。日産の電動化の技術を欧州に強くアピールするコンセプトモデルです!
MITSUBISHI ENGELBERG TOURER
スイス中央部のスキーリゾート地「エンゲルベルク」の名を付けられたSUVのコンセプトカー。
見た目は未来的な装いだがスペックは現実的で、アウトランダーで培ったツインモーター方式PHEVとランエボで鍛え上げた4WD制御技術に、2.4LのPHEV専用エンジンが組み合わされ、EV航続距離は70km以上、充電満タン時の航続距離が700km以上とアナウンスされている、三菱の得意な技術を集大成したSUVとなっています。
【マツダのCX-5】新車を50万円安く買える方法をお教えします!!
クルマを下取りに出すときに、得をする方法ってご存知でしょうか?
皆さん、結構知っているようで実は知らない人が多いんです。
その方法とは「今乗っているクルマを安く売らない」ということです。
では、皆さんは自分のクルマを売るときっていつでしょうか?
それは新しくクルマを買う時ですよね?
その店のディーラーに下取りの出すケースがほとんどだと思います。
しかし、それは大きな間違いなんですよ。
なぜなら、貴方が今乗っているクルマの相場はディーラーにもよくわかっていない場合が多いんですよね。
例えば新車を200万円を買おうとしたときに、自分のクルマが80万円で買い取りされたら、残り120万円で済みますよね?
でも大抵が30万~40万円(中には15万円というところも…。)という金額にしかならないんです。
簡単に言うと、その店が貴方のそのクルマを必要としていないからなんですよ。
だから、車を売るときは、色々なところに査定してもらって、一番欲しがっているお店に売ることがベストなんです。
そうすることによって、高く買い取ってもらえますよ。
ここで使うのが『無料一括査定』です。
新車を買う時に、値引きの金額に買取り価格を足して、最大で50万円は安く購入できますよ。
私はこのやり方で、350万円の新車を90万円で購入した友人を知っています。
私自身も250万円のクルマを120万円で購入できました。
ぜひこちらのサイトで試してみてくださいね!